「どのクレジットカードを選べばいいか分からない…」
「本当に自分に合ったお得なカードが知りたい!」
数多く存在するクレジットカードの中から、最適な1枚を見つけ出すのは至難の業ですよね。ポイント還元率や年会費、特典など、比較すべき項目は多岐にわたります。
そこでこの記事では、選び方ガイド.com 編集部監修のもと、2025年におすすめのクレジットカードをランキング形式で26枚ご紹介します。
この記事を読めば、あなたのライフスタイルにぴったり合う「最強の1枚」が必ず見つかります。クレジットカード選びで後悔したくない方は、ぜひ最後までご覧ください。
- クレジットカード選びの基本
- おすすめクレジットカード一覧表
- おすすめクレジットカードのランキングTOP26
- 1位:リクルートカード
- 2位:楽天カード
- 3位:dカード GOLD
- 4位:プロミスVisaカード
- 5位:エポスカード
- 6位:MUJI Card
- 7位:TOKYU CARD
- 8位:シネマイレージカードセゾン
- 9位:WOWOWセゾンカード
- 10位:千趣会セゾンメンバーズカード
- 11位:ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード
- 12位:SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン
- 13位:三井ショッピングパークカード《セゾン》
- 14位:JMBローソンPontaカードVisa
- 15位:ロフトカード
- 16位:さくら野セゾンカード
- 17位:カワトクカード
- 18位:サッポロファクトリーカードセゾン
- 19位:コクーンシティカードセゾン
- 20位:L.L.Bean Clubカードセゾン
- 21位:ショップチャンネルカード セゾン
- 22位:JAカード
- 23位:エムザセゾンカード
- 24位:Nexus Card デポジット型
- 25位:UCプラチナカード
- 26位:FASIOビジネスカード
- 本記事でご紹介したクレジットカード
- まとめ
- 監修者情報
クレジットカード選びの基本
ランキングを見る前に、まずはクレジットカードを選ぶ上で絶対に押さえておきたい4つの基本ポイントを確認しましょう。これらの基準を知ることで、ランキングの中からでも自分に合ったカードをより簡単に見つけられるようになります。
ポイント還元率
クレジットカード選びで最も重要な指標の一つが「ポイント還元率」です。これは、カード利用額に対して何円相当のポイントが戻ってくるかを示す割合のこと。例えば、還元率1.0%のカードで10万円利用すると、1,000円相当のポイントが貯まる計算になります。
一般的なクレジットカードの還元率は0.5%程度と言われているため、1.0%以上あれば「高還元率カード」と判断して良いでしょう。日常的な買い物はもちろん、光熱費や通信費などの固定費を支払うことで、年間で見ると数千円から数万円単位の差が生まれることもあります。
特定の店舗やサービスで還元率が大幅にアップするカードも多いため、自分の消費行動に合わせて、最も効率よくポイントが貯まるカードを選ぶことが賢い選択です。
年会費
クレジットカードには、年会費が永年無料のもの、条件付きで無料になるもの、そして有料のものがあります。
初めてカードを持つ方や、利用頻度がそれほど高くない方は、まずは年会費永年無料のカードから選ぶのがおすすめです。コストをかけずにクレジットカードの利便性を享受できます。
一方で、年会費が有料のカード、特にゴールドカードやプラチナカードは、その分だけ充実した特典やサービスが付帯しているのが特徴です。例えば、空港ラウンジの無料利用、手厚い旅行傷害保険、有名レストランでの優待など、年会費以上の価値を感じられるサービスが豊富に用意されています。
自分のライフスタイルを鑑みて、年会費と特典のバランスを見極めることが重要です。
ポイントの使いやすさ
せっかく貯めたポイントも、使い道がなければ意味がありません。ポイントの「使いやすさ(汎用性)」も、カード選びにおける大切なチェックポイントです。
貯まったポイントが、普段利用する店舗での支払いに直接使えたり、共通ポイント(Tポイント、Pontaポイント、楽天ポイントなど)やマイルに交換できたりすると、使い道に困ることがなく無駄なく活用できます。
他にも、カードの支払いに直接充当できる「キャッシュバック」タイプのポイントや、豪華な商品と交換できるプログラムなど、ポイントの使い道は様々です。自分が「使いたい」と思える交換先があるかどうかを、事前に確認しておきましょう。
特典・優待
クレジットカードの魅力は、ポイント還元だけではありません。カード会社や提携企業が提供する「特典・優待」も、生活を豊かにしてくれる重要な要素です。
例えば、以下のような特典が付帯しているカードがあります。
- 特定の商業施設や店舗での割引
- 映画館やカラオケ、レジャー施設の料金優待
- 海外・国内旅行傷害保険
- ショッピング保険(購入した商品の破損・盗難を補償)
- ETCカードの無料発行
これらの特典をうまく活用することで、ポイント還元以上のお得さを実感できる場面も少なくありません。自分の趣味やライフスタイルに合った特典が付いているカードを選ぶことで、日々の満足度は格段に向上するでしょう。
おすすめクレジットカード一覧表
順位 | カード名 | 発行会社 | 主要ポイントシステム | 年会費(税込) | 基本還元率(実質) | 主要な特典・優待 | 理想的な利用者像 |
1 | リクルートカード | リクルート | リクルートポイント | 永年無料 | 1.20% | 高い基本還元率、Ponta・dポイントへの等価交換 | ポイント還元率を最優先する利用者 |
2 | 楽天カード | 楽天カード | 楽天ポイント | 永年無料 | 1.00% | 楽天市場で高還元、楽天ペイ/Edy連携、豊富な加盟店 | 楽天グループのサービスを頻繁に利用するユーザー |
3 | dカード GOLD | NTTドコモ | dポイント | 11,000円 | 1.00% | ドコモ料金の10%ポイント還元、空港ラウンジ | ドコモ携帯・ドコモ光の高額利用者 |
4 | プロミスVisaカード | 三井住友カード | Vポイント | 永年無料 | 0.50% | 対象コンビニ・飲食店で最大7%還元、ローン機能一体型 | 対象店舗を多用する利用者、ローン機能が必要な利用者 |
5 | エポスカード | エポスカード | エポスポイント | 永年無料 | 0.50% | マルイでの年4回10%オフ、豊富なポイント交換先 | マルイ利用者、ポイントの柔軟性を重視する利用者 |
6 | MUJI Card | クレディセゾン | 永久不滅ポイント & MUJIマイル/ポイント | 無料 (Visa) | 0.5% (無印良品で1.5%) | 無印良品でのポイント3倍、ポイント交換レートが非常に高い | 無印良品のヘビーユーザー |
7 | TOKYU CARD | 東急カード | TOKYU POINT | 1,100円 (初年度無料) | 1.00% | PASMOオートチャージ高還元、東急グループでの優待 | 東急線沿線住民、通勤者 |
8 | シネマイレージカードセゾン | クレディセゾン | 永久不滅ポイント & シネマイレージ | 2,200円 (Mastercard、年1回利用で無料) | 0.5% (TOHOシネマズで1.0%) | 映画6本で1本無料、ポイントでの鑑賞券交換 | TOHOシネマズの映画ファン |
9 | WOWOWセゾンカード | クレディセゾン | 永久不滅ポイント | 無料 (AMEX除く) | 0.50% | ポイントをWOWOW視聴料に高レートで充当 | WOWOW加入者 |
10 | 千趣会セゾンメンバーズカード | クレディセゾン | 永久不滅ポイント & ベルメゾン・ポイント | 無料 | 0.5% + ベルメゾンで約0.9% | ベルメゾンでのポイント二重取り、高レート交換 | ベルメゾン(千趣会)の利用者 |
11 | ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード | クレディセゾン | 永久不滅ポイント & ヤマダポイント | 550円 (年1回利用で無料) | 1.0% (ヤマダ電機で最大10.5%) | ヤマダ電機での高還元、ANAマイル交換 | ヤマダ電機利用者、ANAマイラー |
12 | SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン | クレディセゾン | 永久不滅ポイント & SEIBU Smile POINT | 無料 | 0.5% + 西武グループで約0.9% | 西武グループでのポイント二重取り、施設優待 | 西武線沿線住民、プリンスホテル利用者 |
13 | 三井ショッピングパークカード《セゾン》 | クレディセゾン | 永久不滅ポイント & 三井ショッピングパークポイント | 無料 (AMEX除く) | 0.5% + 対象施設で最大2.0% | ららぽーと等でのポイント二重取り、施設優待 | 三井不動産系商業施設の利用者 |
14 | JMBローソンPontaカードVisa | クレディセゾン | Pontaポイント | 永年無料 | 0.5% (ローソンで最大2.0%) | PontaポイントとJALマイルの相互交換 | ローソン利用者、JALマイルを貯めるライトユーザー |
15 | ロフトカード | クレディセゾン | 永久不滅ポイント | 無料 | 0.50% | 毎月最後の金土日にロフトで5%オフ | 定期的にロフトで買い物をする利用者 |
16 | さくら野セゾンカード | クレディセゾン | 永久不滅ポイント & さくら野ポイント | 無料 | 0.5% + さくら野百貨店で0.5% | さくら野百貨店でのポイント二重取り | さくら野百貨店の利用者 |
17 | カワトクカード | クレディセゾン | 永久不滅ポイント & カワトクポイント | 300円(2年毎に請求) | 0.5% + カワトクでのポイント付与 | 永久不滅ポイントからカワトクポイントへの高レート交換 | カワトク百貨店の利用者 |
18 | サッポロファクトリーカードセゾン | クレディセゾン | 永久不滅ポイント | 無料 | 0.50% | サッпоロファクトリーで常時5%オフ | サッポロファクトリーの頻繁な利用者 |
19 | コクーンシティカードセゾン | クレディセゾン | 永久不滅ポイント | 無料 | 0.50% | コクーンシティでの5%オフ、駐車場優待 | コクーンシティの頻繁な利用者 |
20 | L.L.Bean Clubカードセゾン | クレディセゾン | 永久不滅ポイント | 無料 | 0.50% | ポイントをL.L.Beanお買い物クーポン券に交換 | L.L.Beanの利用者 |
21 | ショップチャンネルカード セゾン | クレディセゾン | ショップチャンネルポイント | 永年無料 | 0.5% (分割払いで1.5%) | ショップチャンネルでの送料無料 | ショップチャンネルの頻繁な利用者 |
22 | JAカード | 三菱UFJニコス | JAカードわいわいプレゼント | 1,375円 (条件付き無料) | 0.50% | JA直売所5%オフ、JA-SSで2円/L引き | JA関連施設を頻繁に利用する地方在住者 |
23 | エムザセゾンカード | クレディセゾン | エムザポイント | 無料 (AMEX除く) | 0.5% (金沢エムザで最大8.0%) | 金沢エムザでの高還元率とランクアップ制度 | 金沢エムザのヘビーユーザー |
24 | Nexus Card デポジット型 | Nexus Card | Nexusポイント | 1,375円 + 発行手数料550円 | 0.50% | デポジット(保証金)による与信枠設定 | 従来の審査に通りにくい利用者 |
25 | UCプラチナカード | UCカード | UCポイント | 16,500円 | 1.00% | グルメクーポン、空港ラウンジ、コンシェルジュ | コストを抑えてプラチナ級のサービスを求める利用者 |
26 | FASIOビジネスカード | ライフカード | LIFEサンクスポイント | 永年無料 | 0.15%~0.3% | 税理士相談割引、会計ソフト優待 | スタートアップ、個人事業主 |
おすすめクレジットカードのランキングTOP26
それでは、いよいよ2025年最新のおすすめクレジットカードランキングを発表します。専門家が「ポイント還元率」「年会費」「ポイントの使いやすさ」「特典・優待」の4つの観点から総合的に評価し、26枚を厳選しました。ぜひ、あなたのカード選びの参考にしてください。
1位:リクルートカード
年会費永年無料で常に1.2%の高還元率を誇る、ポイント最強カード。
リクルートカードは、年会費が一切かからないにもかかわらず、基本のポイント還元率が1.2%という驚異的なスペックを誇るクレジットカードです。一般的なカードの還元率が0.5%であることを考えると、そのお得さは群を抜いています。
貯まるポイントは「リクルートポイント」ですが、Pontaポイントやdポイントといった非常に使い勝手の良い共通ポイントに1ポイント=1円で等価交換できるため、実質的に現金同様の価値があります。
さらに、リクルートが運営するサービス(じゃらん、ホットペッパービューティー、ポンパレモールなど)で利用すると、さらに還元率がアップするのも大きな魅力。旅行や美容、通販をよく利用する方なら、持たない理由がないほどの1枚です。
●評価ポイント
年会費永年無料で基本還元率1.2%は、今回分析したカードの中で最高水準です。さらに、Pontaポイントやdポイントといった日常のあらゆるシーンで使える汎用性の高いポイントに手数料無料で交換できる点も高く評価できます。場所を選ばず、誰でも最高のポイント還元を受けられる、まさに王道のクレジットカードと言えるでしょう。
2位:楽天カード
楽天ユーザーなら必須!広大な経済圏でザクザクポイントが貯まる国民的カード。
CMでもおなじみの楽天カードは、年会費永年無料で基本還元率1.0%と、こちらも高水準なクレジットカードです。楽天市場での利用なら常にポイントが3倍以上になるほか、楽天モバイルや楽天証券など、楽天グループのサービスを使えば使うほど還元率がアップしていく「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」が最大の魅力です。
貯まった楽天ポイントは、1ポイント=1円として楽天市場での買い物はもちろん、全国の楽天ポイント加盟店(マクドナルド、ファミリーマート、すき家など)で利用可能。まさに「ポイントの使いやすさ」において右に出るものはいません。
まだクレジットカードを持っていない初心者の方から、楽天経済圏をフル活用している上級者の方まで、幅広くおすすめできる万能カードです。
●評価ポイント
年会費永年無料で基本還元率1.0%というスペックは、どんなシーンでも活躍する高水準です。評価を決定づけたのは、やはり広大な楽天エコシステム(経済圏)におけるポイントの使いやすさ。楽天市場を始め、街中の無数のお店でポイントが使え、貯められるため、ポイントを無駄にしてしまう可能性が極めて低い点が強みです。
3位:dカード GOLD
ドコモユーザーは年会費を払ってでも持つべき!驚異の10%還元。
dカード GOLDは年会費11,000円(税込)のゴールドカードですが、ドコモのスマホやドコモ光の利用料金に対して、税抜金額の10%がポイント還元されるという、非常に強力な特典を持っています。例えば、毎月のドコモ利用料金が1万円(税抜)の場合、年間で12,000ポイントが貯まり、これだけで年会費の元が取れてしまいます。
もちろん、通常のショッピングでも還元率は1.0%と高く、dポイントはローソンやファミリーマートなどのコンビニ、マツモトキヨシなどのドラッグストアで幅広く使えるため利便性も抜群です。
さらに、最大1億円の海外旅行傷害保険や、国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料で利用できるなど、ゴールドカードならではの豪華な特典も満載。ドコモユーザーであれば、迷わず選ぶべき1枚です。
●評価ポイント
年会費は11,000円(税込)と高額ですが、ドコモの携帯電話やドコモ光の利用料金に対して10%が還元されるという一点突破の特典が評価の決め手です。この特典により、対象となるユーザーは非常に簡単に年会費を回収でき、それ以上の多大なリターンを享受できます。ユーザーは限定されますが、その対象者にとっては実質的な価値が他の追随を許さないほど高くなります。
4位:プロミスVisaカード
対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元!ライフスタイルが合えば最強の1枚。
プロミスVisaカードは、年会費が永年無料でありながら、特定の店舗で驚異的な還元率を叩き出すカードです。最大の特徴は、対象のコンビニ・飲食店(セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、すかいらーくグループなど)でスマホのタッチ決済を利用すると、最大で7%のポイントが還元される点です。(※)
貯まるVポイントは、1ポイント=1円でカード利用額に充当できるほか、他社のポイントやマイルにも交換可能で汎用性も十分。
日常的に対象店舗を利用する機会が多い方にとっては、メインカードとして利用することで、面白いようにポイントが貯まっていくでしょう。年会費もかからないため、サブカードとして持っておくのも非常におすすめです。
※スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
※商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
●評価ポイント
年会費が永年無料でありながら、対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を行うと最大7%が還元されるという、極めて強力な特典がこのカードの価値を大きく高めています。日常的に利用頻度の高い店舗が対象となっており、多くの人がその恩恵を受けられます。貯まるVポイントの汎用性の高さも、評価を後押しする要因となりました。
5位:エポスカード
マルイでの10%オフが強力!優待特典が豊富なスタイリッシュカード。
エポスカードは、入会金・年会費が永年無料で、全国10,000店舗以上で優待が受けられるのが魅力のクレジットカードです。特に有名なのが、年4回開催される「マルコとマルオの7日間」の期間中、マルイ・モディでの買い物が10%オフになる特典。ファッション好きには見逃せない優待です。
基本のポイント還元率は0.5%と標準的ですが、ポイントアップサイト「たまるマーケット」を経由すれば最大30倍のポイントが貯まります。貯まったエポスポイントは、マルイでの割引に使えるほか、商品券やANA・JALマイル、そして他社ポイントへの交換も可能。特に1ポイント=1円でチャージできる「エポスVisaプリペイドカード」は非常に便利です。
最短即日発行にも対応しており、「今日すぐにカードが欲しい」というニーズにも応えてくれます。
●評価ポイント
年会費永年無料で、基本還元率は0.5%と平均的ですが、このカードの真価はポイントの柔軟性にあります。貯めたポイントをエポスVisaプリペイドカードへ1ポイント=1円でチャージできるため、実質的に現金同様の価値を持ち、交換先の自由度が非常に高い点が評価できます。もちろん、年4回のマルイでの10%オフ優待も、利用者にとっては非常に強力なメリットです。
6位:MUJI Card
無印良品ファン必携!ポイントと割引で無印ライフがもっとお得に。
MUJI Cardは、無印良品を頻繁に利用する方に最適なクレジットカードです。年会費は永年無料で、無印良品での買い物で利用すると、永久不滅ポイントが通常の3倍(1,000円ごとに3ポイント)貯まります。これは実質1.5%の還元率に相当します。
さらに、入会時や毎年の誕生月にMUJIショッピングポイントがプレゼントされるほか、不定期に開催される「無印良品週間」では、会員限定で10%オフの優待価格で買い物ができます。
貯まった永久不滅ポイントは、MUJIショッピングポイントに交換することでさらにお得に。セゾンカード系のカードなので、ポイントに有効期限がない「永久不滅ポイント」が貯まるのも嬉しい点です。
●評価ポイント
無印良品での利用でポイントが3倍(実質1.5%還元)になるだけでなく、貯まった永久不滅ポイントを「1ポイント=6円相当」のMUJIショッピングポイントに交換できるという、非常に有利なレートが設定されています。これは他のポイント交換先と比較しても極めて価値が高く、無印良品のヘビーユーザーにとって最高のメリットと言えるでしょう。
7位:TOKYU CARD
東急線ユーザーの最強パートナー!PASMOチャージでポイントが貯まる。
TOKYU CARDは、東急線沿線にお住まいの方や、東急グループのサービスをよく利用する方に絶大なメリットがあるカードです。年会費は初年度無料、次年度以降は1,100円(税込)ですが、Web明細サービスの利用で基本還元率が1.0%になるなど、使い方次第で年会費以上の価値を生み出します。
最大の特徴は、PASMOへのオートチャージでポイントが貯まること。毎日の通勤・通学で東急線を利用する方なら、意識せずともどんどんポイントが貯まっていきます。
貯まったTOKYU POINTは、東急百貨店や東急ストアなどの東急グループ施設で1ポイント=1円として使えるほか、PASMOにチャージして再び交通費として利用することも可能です。
●評価ポイント
Web明細に登録するだけで基本還元率が1.0%になる点は、現代の利用スタイルにマッチしており評価できます。それに加え、PASMOへのオートチャージでさらに高い還元率を実現できるため、東急線を利用するユーザーにとっては、交通費という固定費で効率的にポイントを貯められる最高のツールとなります。その利便性は抜群です。
8位:シネマイレージカードセゾン
映画好きなら持っておきたい!TOHOシネマズがお得になる1枚。
映画鑑賞が趣味の方に一押しなのが、このシネマイレージカードセゾンです。このカードを持つと、TOHOシネマズで映画を6本観ると1本が無料になるスタンプラリーに参加できます。さらに、毎週火曜日はカード提示で鑑賞料金が割引になるなど、映画ファンにはたまらない特典が満載です。
年会費は初年度無料、次年度以降は330円(税込)ですが、年1回以上の利用で翌年も無料になるため、実質無料で持ち続けることが可能です。
もちろん、セゾンカードとしての機能も備えており、有効期限のない永久不滅ポイントが貯まります。映画もショッピングも楽しみたい、そんなあなたにぴったりのカードです。
●評価ポイント
年会費が年1回の利用で無料になるため、実質的なコストがかからない点がまず評価できます。その上で、「映画を6本観たら1本無料」という特典は、映画好きにとって非常に分かりやすく、かつ価値の高いメリットです。1本2,000円とすれば、実質的な還元額は非常に大きくなります。対象者が明確であるものの、その対象者にとってはポイントの価値が非常に高まります。
9位:WOWOWセゾンカード
WOWOW視聴料の支払いで真価を発揮する、エンタメ特化カード。
WOWOWセゾンカードは、WOWOWの視聴者に特化したユニークなクレジットカードです。年会費は永年無料で、日々のショッピングで貯まる永久不滅ポイントを、WOWOWの月額視聴料の支払いに充当できるのが最大の特徴です。
特筆すべきはその交換レート。通常、永久不滅ポイントは様々な商品やギフト券に交換できますが、このカードでWOWOW視聴料に充当する場合、200ポイントを2,000円分の視聴料として使える、非常に有利なレートが適用されます。
WOWOWを契約している方であれば、日常の支払いをこのカードに集約するだけで、毎月の視聴料を大幅に節約できる可能性があります。
●評価ポイント
このカードの評価は、貯めた永久不滅ポイントをWOWOW視聴料に充当する際の交換レートに集約されます。「1ポイント=10円」というレートは、他のどんな交換先よりも圧倒的に有利であり、驚異的とさえ言えます。WOWOW利用者というニッチな層をターゲットにしていますが、その対象者にとっては、これ以上ない最高のポイント活用法となるでしょう。
10位:千趣会セゾンメンバーズカード
通販「ベルメゾン」のヘビーユーザー向け!お得な特典が満載。
千趣会が運営する通販サイト「ベルメゾン」をよく利用する方におすすめなのが、このカードです。年会費は永年無料で、ベルメゾンでの買い物に利用すると、ベルメゾン・ポイントと永久不滅ポイントが同時に貯まる「ポイント二重取り」が可能です。
さらに、貯まった永久不滅ポイントをベルメゾン・ポイントに交換する際、「200ポイント→1,100円分のベルメゾン・ポイント」という有利なレートで交換できるのが大きなメリット。
ベルメゾンでのお誕生日割引や、送料無料サービスなど、ベルメゾンをよりお得に楽しむための特典が詰まった1枚です。
●評価ポイント
ベルメゾンでの買い物で「ベルメゾン・ポイント」と「永久不滅ポイント」が同時に貯まる、ポイント二重取りが可能な点がまず魅力的です。さらに、その貯めた永久不滅ポイントを「1ポイント=5.5円相当」という有利なレートでベルメゾン・ポイントに交換できる仕組みが、このカードの価値を決定づけています。ベルメゾン利用者にとっては非常に効率的なカードです。
11位:ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード
ヤマダ電機での高還元とANAマイルが両立!家電好き・旅行好きに。
このカードは、家電量販店のヤマダ電機、セゾンカード、そして航空会社のANAが提携した多機能な一枚です。年会費は初年度無料、次年度以降550円(税込)ですが、年1回の利用で無料になるため、実質無料で利用できます。
ヤマダ電機での利用では、現金払いと同率のヤマダポイントが貯まり、さらに永久不滅ポイントも貯まるため、最大で10.5%という高還元を実現します。貯まった永久不滅ポイントはANAマイルにも交換可能。
基本のポイント還元率も1.0%と高く、ヤマダ電機をあまり利用しない方でも、マイルを貯めたい方や高還元カードを探している方におすすめできるカードです。
●評価ポイント
年1回の利用で年会費が無料になる実質無料カードでありながら、基本還元率が1.0%(永久不滅ポイントが1,000円で2ポイント)と高水準な点が評価できます。その上で、ヤマダ電機では最大10.5%という圧倒的な高還元率を誇るため、家電購入などの高額決済で大きなメリットを発揮します。
12位:SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン
西武グループを遊びつくす!プリンスホテルや西武園ゆうえんちで大活躍。
西武グループの施設をよく利用するなら、このカードは必携です。年会費は永年無料で、プリンスホテルや西武の商業施設(PePe)、西武園ゆうえんちなどで利用すると、SEIBU Smile POINTと永久不滅ポイントの両方が貯まります。
貯まったSEIBU Smile POINTは、プリンスホテルの宿泊券や西武グループの施設利用券などに交換可能。永久不滅ポイントもSEIBU Smile POINTに有利なレートで交換できるため、効率よくポイントを活用できます。
軽井沢・プリンスショッピングプラザや、全国のプリンスホテルでの優待など、レジャーや旅行をお得に楽しめる特典が豊富なカードです。
●評価ポイント
西武百貨店やPePe、プリンスホテルといった西武グループの施設で、「SEIBU Smile POINT」と「永久不滅ポイント」の二重取りが可能な点が最大の強みです。さらに、貯めた永久不滅ポイントを有利なレートでSEIBU Smile POINTに交換できるため、ポイントを合算して豪華な特典(例:ホテルの宿泊券)に交換する、といった使い方が可能になります。
13位:三井ショッピングパークカード《セゾン》
ららぽーと・三井アウトレットパークで最強!お買い物好きの味方。
ららぽーとや三井アウトレットパーク、ららテラスなど、三井不動産グループの商業施設で圧倒的なお得さを発揮するカードです。年会費は永年無料で、対象施設での利用で「三井ショッピングパークポイント」と「永久不滅ポイント」がダブルで貯まります。
これにより、合計の還元率は最大2.0%に達します。さらに、年間30万円以上の利用で特別会員「メンバーズプログラム」の対象となり、さらなる特典を受けられます。
対象施設内の駐車場優待や、会員限定のセール招待など、ショッピングがさらに楽しくなる特典が満載です。
●評価ポイント
ららぽーとや三井アウトレットパークといった、多くの人が利用する人気の商業施設において、ポイントの二重取りができる点が非常に強力です。これにより、対象施設での還元率は最大2.0%に達し、非常にお得です。特定の商業施設を頻繁に利用するユーザーにとっては、これ以上ないメリットを提供してくれるカードと言えるでしょう。
14位:JMBローソンPontaカードVisa
ローソン利用者&JALマイルを貯めたい人に。Pontaポイントがザクザク。
コンビニのローソンをよく利用する方におすすめなのが、この年会費永年無料のカードです。ローソンでの利用でPontaポイントが効率的に貯まり、還元率は最大で2.0%になります。
さらに、このカードはJALマイレージバンク(JMB)の機能も搭載しており、貯まったPontaポイントをJALマイルに交換することも可能です。
ローソンでのお試し引換券やボーナスポイント対象商品など、Pontaポイント会員向けのサービスもフル活用できるため、ローソンでの買い物が格段にお得になります。
●評価ポイント
年会費が永年無料でありながら、生活に密着したコンビニ「ローソン」で最大2.0%という高い還元率を実現できる点が評価できます。貯まるPontaポイントは加盟店が非常に多く、現金同様に使える汎用性の高さも大きな魅力です。マイルにも交換できるなど、出口戦略も豊富です。
15位:ロフトカード
ロフトでのお買い物がいつでもお得に!シンプルで分かりやすい割引特典。
雑貨やコスメ、文房具などが揃う「ロフト」でのショッピングが多い方に最適な一枚。年会費は永年無料で、最大の特徴は「ロフトでの5%オフ」というシンプルかつ強力な特典です。
毎月最後の金・土・日の3日間、ロフトでの買い物が5%オフになります(合計1,000円(税抜)以上の場合)。ポイント還元ではなく直接的な割引のため、お得さをその場で実感できるのが嬉しいポイントです。
もちろん、ロフト以外での利用でも永久不滅ポイントが貯まります。ロフト好きなら持っておいて損はないカードです。
●評価ポイント
「毎月最後の金・土・日にロフトで5%オフ」という特典が、非常にシンプルでありながら強力です。ポイント還元のように複雑な計算が不要で、会計時に直接割引が適用されるため、ユーザーにとって分かりやすく、メリットを実感しやすい点が優れています。年会費も無料なため、ロフト専用のサブカードとしても優秀です。
16位:さくら野セゾンカード
青森・岩手の「さくら野百貨店」ユーザーに特化した地域密着型カード。
東北地方を中心に展開する「さくら野百貨店」でのお買い物が多い方向けのクレジットカードです。年会費は永年無料。さくら野百貨店での利用で、さくら野ポイントと永久不滅ポイントがダブルで貯まります。
特に、毎月第1金・土・日に行われる「さくら野感謝デー」では、クレジット払いで5%オフになる特典が強力です。貯まった永久不滅ポイントは、さくら野百貨店の商品券に有利なレートで交換することも可能です。
地域に根差した百貨店を応援しつつ、お得に買い物を楽しみたい方にぴったりの一枚です。
●評価ポイント
さくら野百貨店において、ポイントの二重取りが可能である点、そして特定の感謝デーに5%オフになる点が評価できます。さらに、貯めた永久不滅ポイントを「1ポイント=5円相当」でさくら野百貨店の商品券に交換できるという、非常に有利な交換レートが設定されており、百貨店の利用者にとって大きな価値を提供します。
17位:カワトクカード
岩手・盛岡の老舗百貨店「川徳」でのお買い物に欠かせない一枚。
岩手県盛岡市の「川徳百貨店」を頻繁に利用する方のためのカードです。年会費は永年無料。川徳での利用で、カワトクポイントと永久不滅ポイントが同時に貯まるのが大きなメリットです。
カワトクポイントは110円(税込)につき1ポイント、永久不滅ポイントは1,000円(税込)につき1ポイント貯まり、効率よくポイントを貯めることができます。貯まったカワトクポイントは、1ポイント=1円として川徳での支払いに利用できます。
川徳だけでなく、周辺の提携施設での優待特典もあり、地域での生活をより豊かにしてくれるカードです。
●評価ポイント
岩手県の川徳百貨店で、「カワトクポイント」と「永久不滅ポイント」の二重取りが可能な点が、このカードの核となる価値です。これにより、川徳での実質的な還元率は高くなります。貯めた永久不滅ポイントを川徳の商品券やカワトクポイントに有利なレートで交換できるため、百貨店ユーザーにとってメリットの大きい仕組みが構築されています。
18位:サッポロファクトリーカードセゾン
札幌市民の憩いの場「サッポロファクトリー」で5%オフ!
北海道札幌市にある大型商業施設「サッポロファクトリー」での特典に特化したカードです。年会費は永年無料。
最大の特徴は、サッポロファクトリー館内でのカード利用額が、引き落とし時に5%オフになるという強力な割引特典です。(一部対象外店舗・商品あり)
また、施設内の駐車場が最大2時間無料になるサービスもあり、車で訪れる方には非常に便利です。札幌市および近郊にお住まいで、サッポロファクトリーをよく利用する方なら、持っておくべき一枚と言えるでしょう。
●評価ポイント
年会費無料でありながら、サッポロファクトリーという特定の大型商業施設において、「請求時5%オフ」という非常に強力な優待を提供している点が最大の評価ポイントです。ポイント還元ではなく直接的な割引であるため、ユーザーは毎回お得感を実感できます。駐車場優待も付いており、施設利用者へのメリットが明確です。
19位:コクーンシティカードセゾン
さいたま新都心の「コクーンシティ」がもっとお得になるカード。
埼玉県さいたま市の「コクーンシティ」でのショッピングに特化したカードで、年会費は永年無料です。
コクーンシティでのショッピングが毎月第2・第4水曜日に5%オフになるほか、年に数回開催される10%オフセールに招待されるなど、お得な特典が満載です。
さらに、施設内の映画館「MOVIXさいたま」での鑑賞料金割引や、駐車場の1時間無料サービスなど、ショッピング以外でもメリットを享受できます。貯まった永久不滅ポイントは、コクーンシティのお買い物券に高レートで交換可能です。
●評価ポイント
コクーンシティという人気商業施設で、定期的な5%オフや年数回の10%オフといった直接的な割引を受けられる点が非常に魅力的です。映画館や駐車場の優待も付帯しており、施設全体の利用価値を高めています。貯めた永久不滅ポイントを2,000円分のお買い物券に交換できるなど、ポイントの出口戦略も明確で優れています。
20位:L.L.Bean Clubカードセゾン
アウトドアブランド「L.L.Bean」のファン向け。ポイントでお得にギアを。
人気のアウトドア・ファッションブランド「L.L.Bean」の公式クレジットカードです。年会費は永年無料で、日々のショッピングで貯めた永久不滅ポイントを、L.L.Beanで使えるお買い物クーポン券に交換できるのが特徴です。
交換レートは「200ポイント→1,000円分」となっており、還元率に換算すると0.5%ですが、ポイントに有効期限がないため、じっくり貯めて高額なアウトドアギアの購入に充てるといった使い方ができます。
L.L.Beanの最新情報やカタログが届くサービスもあり、ブランドのファンには嬉しい一枚です。
●評価ポイント
年会費が永年無料で、有効期限のない永久不滅ポイントが貯まるセゾンカードの基本機能を備えています。最大のメリットは、貯めたポイントをL.L.Beanのお買い物クーポン券に交換できる点です。特定のブランドのファンにとっては、ポイントの使い道が明確であり、次の買い物へのモチベーションにつながるため、価値のあるカードと言えます。
21位:ショップチャンネルカード セゾン
テレビショッピング「ショップチャンネル」での特典が魅力。
24時間365日放送しているテレビショッピング「ショップチャンネル」のヘビーユーザーに最適なカードです。年会費は永年無料で、ショップチャンネルでの利用で永久不滅ポイントが通常の2倍(1,000円ごとに2ポイント)貯まります。これは還元率1.0%に相当します。
さらに、貯まった永久不滅ポイントを、ショップチャンネルのお買い物で使えるクーポンに交換することも可能です。
ショップチャンネルでの買い物をよりお得に、より楽しむための機能が詰まった、ファン必携のクレジットカードです。
●評価ポイント
テレビショッピングの「ショップチャンネル」に特化し、そこでの利用でポイントが2倍(還元率1.0%)になるという分かりやすいメリットが評価できます。年会費も無料なため、ショップチャンネルの利用者は、支払い方法をこのカードに変えるだけで簡単にお得になります。ユーザー層は限定されますが、その層にとっては非常に合理的な選択肢です。
22位:JAカード
JAのサービス利用者や地方在住の方にメリット大。
JAバンクが発行するクレジットカードで、JAの各種サービスを利用する組合員の方や、地方にお住まいの方にメリットが多いカードです。年会費は初年度無料、次年度以降は1,375円(税込)ですが、年間12万円以上の利用や、携帯電話・電気料金の支払いで無料になります。
JAのガソリンスタンドで割引が受けられたり、JAの直売所や提携店でポイントアップがあったりと、地域に密着した特典が特徴です。貯まるJAわいわいポイントは、様々な商品やギフト券に交換できます。
農業に従事されている方はもちろん、生活圏にJAの施設が多い方におすすめです。
●評価ポイント
年会費は条件付きで無料となり、実質的な負担なく持つことが可能です。JAのガソリンスタンドやファーマーズマーケットといった、組合員や地域住民の生活に密着した施設で割引やポイントアップの特典を受けられる点が、特定のユーザー層にとって大きな価値を持ちます。生活に根差した実用的なカードとして評価できます。
23位:エムザセゾンカード
石川・金沢の「金沢エムザ」でポイントが貯まりやすいカード。
石川県金沢市の百貨店「金沢エムザ」での買い物に特化したカードです。年会費は永年無料。
金沢エムザでの利用で、100円(本体価格)ごとに3ポイントという高レートでエムザポイントが貯まります(一部商品を除く)。さらに、セゾンカードとしての永久不滅ポイントも貯まるため、ポイントの二重取りが可能です。
お誕生月にはバースデーポイントがプレゼントされるなど、金沢エムザを頻繁に利用する方への特典が手厚いのが特徴です。
●評価ポイント
金沢エムザという特定の百貨店において、100円で3ポイントという非常に高いレートでエムザポイントが付与される点が最大の強みです。これに加えて永久不滅ポイントも貯まるため、実質的な還元率は極めて高くなります。地域密着型カードとして、地元ユーザーに明確なメリットを提供している点を高く評価します。
24位:Nexus Card デポジット型
審査に不安がある方でも持てる!新しい形のクレジットカード。
「過去に延滞してしまった」「審査に自信がない」といった理由でクレジットカードの発行を諦めていた方に、ぜひ知ってほしいのがこのカードです。事前に保証金(デポジット)を預けることで、その範囲内で通常のクレジットカードと同様に使える「デポジット型」のカードです。
年会費は1,375円(税込)で、デポジット額は5万円から設定可能。利用に応じてポイントも貯まり、貯まったポイントは他のポイントや商品に交換できます。
これまで審査に通らなかった方でも、このカードで利用実績(クレジットヒストリー)を積むことで、将来的に他のカードを作れるようになる可能性も。再チャレンジの第一歩として最適な一枚です。
●評価ポイント
独自の審査方式とデポジット制度により、従来のクレジットカードの審査に通過しにくかった層にも門戸を開いている点を社会的な意義も含めて高く評価します。信用情報に不安がある方でも、クレジットカードを持てるという機会を提供していることは非常に重要です。利用実績を積むための第一歩として、大きな価値を持つカードです。
25位:UCプラチナカード
格安年会費で充実のプラチナ特典!コスパ最強のステータスカード。
プラチナカードならではの豪華な特典を、比較的リーズナブルな年会費16,500円(税込)で享受できる、コストパフォーマンスに優れたカードです。
世界中の空港ラウンジが使える「プライオリティ・パス」に無料で登録できるほか、24時間365日対応のコンシェルジュサービス、有名レストランで1名分のコース料金が無料になるグルメクーポンなど、特典は非常に充実しています。
ポイント還元率も常時1.0%(UCポイントが2倍)と高く、メインカードとしても十分な実力を備えています。初めてプラチナカードを持つ方や、コスパ良くステータスと実利を両立させたい方におすすめです。
●評価ポイント
プラチナカードとしては破格の年会費16,500円(税込)で、プライオリティ・パスやコンシェルジュサービスといった本格的なプラチナ特典が付帯している点が、最大の評価ポイントです。さらに、基本のポイント還元率も1.0%と高く、ステータス性だけでなく実用性も兼ね備えています。その圧倒的なコストパフォーマンスは、他のプラチナカードと比較しても際立っています。
26位:FASIOビジネスカード
個人事業主・経営者の強い味方!年会費無料で持てるビジネスカード。
FASIOビジネスカードは、年会費永年無料で、従業員カードも最大3枚まで無料で発行できる、スタートアップ期の経営者や個人事業主に最適なビジネスカードです。
経費の支払いをこのカードに一本化することで、公私の区別が明確になり、経理処理の手間を大幅に削減できます。クラウド会計ソフト「弥生クラウド」が初年度無料で利用できる特典も付いています。
もちろん、カード利用でポイントもしっかり貯まります。ビジネスシーンでの支払いを効率化し、コスト削減にも貢献してくれる、頼れる一枚です。
●評価ポイント
法人カードやビジネスカードの多くが年会費有料である中、本カードと従業員カードが年会費永年無料で利用できる点は、特にコストを抑えたい個人事業主や中小企業の経営者にとって非常に大きなメリットです。会計ソフトの優待も付いており、ビジネスの基盤を支える実用的なカードとして高く評価できます。
本記事でご紹介したクレジットカード
リクルートカード |
楽天カード |
dカード GOLD |
プロミスVisaカード |
エポスカード |
MUJI Card |
TOKYU CARD |
シネマイレージカードセゾン |
WOWOWセゾンカード |
千趣会セゾンメンバーズカード |
ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード |
SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン |
三井ショッピングパークカード《セゾン》 |
JMBローソンPontaカードVisa |
ロフトカード |
さくら野セゾンカード |
カワトクカード |
サッポロファクトリーカードセゾン |
コクーンシティカードセゾン |
L.L.Bean Clubカードセゾン |
ショップチャンネルカード セゾン |
JAカード |
エムザセゾンカード |
Nexus Card デポジット型 |
UCプラチナカード |
FASIOビジネスカード |
まとめ
今回は、2025年の最新情報をもとに、専門家が厳選したおすすめのクレジットカードをランキング形式で26枚ご紹介しました。
最後にもう一度、クレジットカード選びで重要な4つの基本ポイントをおさらいしましょう。
- ポイント還元率:基本1.0%以上が高還元の目安
- 年会費:無料か、有料でも年会費以上の価値があるか
- ポイントの使いやすさ:普段使うお店やサービスで使えるか
- 特典・優待:自分のライフスタイルに合ったものがあるか
最強のクレジットカードは、すべての人にとって同じ1枚ではありません。あなたの収入やライフスタイル、消費行動によって、最適なカードは異なります。
ぜひ、今回のランキングを参考にして、あなたの生活をより豊かに、そしてお得にしてくれる「運命の1枚」を見つけてください。
監修者情報
選び方ガイド.com 編集部
暮らしを豊かにする製品の選び方を提案するウェブメディア。「本当に良いモノ」を見つけるための情報を提供しています。家電、インテリア、日用品など、幅広いジャンルの製品を徹底比較し、ユーザーの皆様が最適な選択をできるようサポートしています。